fc2ブログ

ひとつの家族。ふたつの家族。みんなの家族。

2008年02月29日 20:03

ホ■じゃないよ?

トリコロMW-1056 1 特装版

やっとこさ福岡でも「トリコロ MW-1056 特装版」も出ていたので速攻で確保。しかし各所で云われていますが付録冊子「稀刊ツエルブ」のブ厚さはすごいの一言。「きらら」時代のトリコロだけじゃなくて過去の単行本未収録漫画も入っているし。これなら1260円の値段も納得ですよ。
で、貪るように読み終わってまず思った事。ああ、いつもの「トリコロ」だ、と。
八重ちゃんにマキちーに多汰美に幸江さん、そしてにわちゃんを加えた相変わらずなハートフル家族コメディ。最初(「きらら」掲載時)は七瀬家を中心としていましたが(今でも基本的にはそうだけど)、最近は潦家や電話の会話のみですが七瀬家の実家とかも出てきたり色々と賑やかになってきているみたいで。次巻あたりから個人的にはマキちー(青野家)や多汰美(由崎家)辺りのエピソードも出て欲しいなぁなんて思ったり。掲載誌(電撃大王)の影響か少しエロっぽいトコもありますが、こうやってコミックスで纏めて読むと「家族」を描くと云う根本的なトコは変わらないナァと思うのですよ。

あと、電撃大王掲載時から登場の和弥さんの可愛さは異常。
何このセーラー服姿が似合う××歳(※個人的予想では30後半から40前半)。
加えて、ななせのクリーチャー度がどんどん加速しているのにも一抹の不安が。ホンマに鳩なんだよなコイツ?(汗)

次巻は何年後(苦笑)か分かりませんけど、なるべく早くまたこの「家族達」に再会したいモノです。

スポンサーサイト



バカだけど愛すべき日常、そして優しい言葉達。

2008年01月29日 20:16

生徒会の一存 (富士見ファンタジア文庫 あ 3-1-1 碧陽学園生徒会議事録 1)生徒会の一存 (富士見ファンタジア文庫 あ 3-1-1 碧陽学園生徒会議事録 1)
(2008/01/19)
葵 せきな

商品詳細を見る


少し前に気になっていた一部(?)ネット上に話題になっていた、葵せきな「生徒会の一存 碧陽学園生徒会議事録1」を購入。即読了。
読み終わって感じたのは各所の感想でよく言われてますが「完全に好き嫌いの両極端に別れる作品」に尽きるかと。時事ネタ、ヲタネタがテンコ盛りで賞味期限はおっそろしく短いデス。作者もソレが分かっているかのようにひたすら暴走しまくっていますし(笑)。
でも、それが独り善がりな感じになっていないトコは評価したい。

物語はギャルゲーやエロゲーみたいな美少女ばかりの生徒会に在籍する桃色……じゃなくて黒一点の副会長・杉崎鍵(ハーレムを夢見るエロゲ馬鹿)の視点から語られる碧陽学園生徒会のまったりとした日常を描く連作短編集。
いつも生徒会長・桜野くりむ(美少女)のその場発言から端を発して、生徒会メンバー達(無論、美少女達。鍵を除く)が行動を起こすワケでなく、ひたすら生徒会室の机上で意味があるのか無いのかの言葉のヤリトリをしていくだけ。でも不思議と事件は片付いていたりする。そんな内容。
加納朋子さんの日常ミステリー作品が好きな人には向いているかもしれませんね。

あと、トコトン世間一般(?)のギャルゲ主人公に対する自虐的なネタっぷりはイタさも感じますが、読み進めるとソレも快感に。(ぉ
そんな内容全開で第一話冒頭数ページで本を閉じる人がいるかもしれませんが、私としては出来れば閉じるのを少し待ってあと数ページ読んで欲しいと思います。主人公・杉崎鍵のギャルゲ脳の理由とか第五話「恋する生徒会」の演説シーンは少し胸があったかくなってしまったし。

個人的には最後辺りのくりむの視点でのエピローグは余計かなー、とも思ったり。
「鍵の過去が本当なのかタダの与太話で済ませるのか」とか「実はヒロイン達は鍵をどう想っているのか」とゆー選択肢を読者に与えても良かったような。
ソレは読んだ人なりの考え方なんでしょうケドね(苦笑)。

何はともあれ、最近色々と小難しい漢字や和製英語とかを使ったライト伝奇モノに飽きてきた人にチョットした箸休め感覚で読んで貰いたい作品です。気負わずに。
そして、このゆるゆるとした日常物語がもう少し読める事を願いながら。

廻り、そして還る物語。

2008年01月04日 23:31

【公式サイト】http://www.fate-zero.com/

――本日、「Fate/Zero」4巻読了。

イヤハヤ大変面白う御座いました。ソレしか云えない。いやマジでな。

何処のサイトでも言われていますが、前3巻迄の物語が全てこの最終巻の為の前戯に過ぎないと思うぐらいの物語の焦げ付くような灼熱感、そして躰を斬るような疾走感、トドメに読後に胃にドスンとクる爽快感と圧倒感。前三幕までは『TYPE-MOON』と云う借り物の衣装を着て艶やかな舞を魅せ、最後の最終幕にその衣装をビリビリに破って『虚淵玄』と云う力強く目を逸らせられないキョーレツな裸踊り(※賞め言葉ですので、一応)を見せられた気分と云いますか(笑)。ああ、言葉にするだけで陳腐になってしまう。

何より強烈だったのがウェイバーとイスカンダルの終盤の展開。
もうね、令呪のシーンから涙眼ですよ。お互いをひたすら信頼し尽くしたやりとりにウルウルしながらニヤけ顔が止まりません。そして散って逝くイスカンダルの描写はもう何回読み返したコトか。この場面はイスカンダルの格好良さもさることながら、ギルガメッシュが告げる言葉も実に素晴らしく。タダの金ピカじゃなかったのだなー。流石は英雄王。
そしてその後のウェイバーのとった行動と放つ言葉。これもシビれた。
個人的主観ですが、この「Fate/Zero」と云う物語は、ウェイバーとイスカンダルが主人公であると信じて疑っておりません。

で。それ以外のセイバーや切嗣の結末については、もうライダー組の展開が熱すぎてこの時点で涙も出尽くしたので、「あー、救われねぇー。でも、ウェイバーとイスカンダルが幸せな結末だったからどーでもイイやー」と消化試合的な感覚で読みまして(ぉ
いや無論、綺礼vs切嗣のガチバトルも血が滾らなかったと云わなければ嘘になりますが。つか綺礼が八極拳を使いこなすシーンでカンフー映画特有の『ボッ! ボッッ!!』とあの特有の風を斬る音が幻聴してきた時点で、かなりのボンクラ功夫映画好きな私マーメイ。

話を戻して。
それぞれが救われない結末を迎えて、でもこの心に拡がって沁みていく清々しさ。これが虚淵玄と云うクリエイターの持つ希有な才能のひとつなのだと思います。何度も書きますが、本当に面白く素晴らしい作品でした。今年の初めに読んだ本がコレで本当に良かった。

死を扱った二人の仕事師の対極的な視点。

2007年12月02日 04:14

「湯灌師」と聴いて「ああ、あの職業か」と即答出来る若い人は少ないと思います。団塊の世代の方でも知らない人がいるンですから。
「湯灌」とは死体を洗い、化粧を施し、仏衣を着せて納棺する作業の事。最近は葬儀社の中にも湯灌を担当している部署もありますが、「湯灌」のみを葬儀社から下請けしている人達がいます。彼らは「湯灌師」とか「納棺夫」と云われてほぼ毎日死体と向き合い、死体に触れ、死体を抱いているのです。
少し前に(と言っても数年前ですが)私も死体に触れる事がありまして、その経験をフト思い出して、書店にあった以下の2冊が目に止まって読んでみた訳で。

1冊目は青木新門「納棺夫日記」。
納棺夫日記 (文春文庫)納棺夫日記 (文春文庫)
(1996/07)
青木 新門

商品詳細を見る

昭和40年代の東海地方という舞台で描かれた体験記から始まり、最後は筆者である青木氏の人生・宗教観が語られる如何にも昭和の匂いが漂う内容。
作者が元・詩人なので詩的な表現や、文の合間に宮沢賢治の詩を挿入して話を進めていくのですが正直心に響いたのは序盤の第1章と第2章ぐらいで最後辺りは殆どトバし読み状態でした(苦笑)。

2冊目は熊田紺也「死体とご遺体」。
死体とご遺体 夫婦湯灌師と4000体の出会い (平凡社新書)死体とご遺体 夫婦湯灌師と4000体の出会い (平凡社新書)
(2006/04/11)
熊田 紺也

商品詳細を見る

こちらは比較的最近の出来事(バブル崩壊)から湯灌師への道を選んだ夫婦を描いたひたすらどのような死体と相対したかの体験に徹した内容。
負債を抱え、その返済の為に実入りの良い「湯灌師」となり、起業にどれだけの資金が必要だったか、数千の死体を見て感じた現代の死生観などが書かれていて失礼かも知れませんが大変面白く読めたノンフィクションでした。

「湯灌」と云う1つの仕事について書かれたこの二冊は見事なまでに両極的な内容になっています。
「納棺夫日記」はそのような仕事についた自分や周りの人間達が親族や他人にどのような蔑みを受けているのかについて書き、そんな中で培われた自己流哲学を語る自己愛的な感じを受け、一方「死体とご遺体」はそんな自分の境遇については序盤と最後にだけ数ページ語るのみで、あとはビジネスとしての湯灌と、死体やその遺族達との思い出を描いて客観性を貫いています。
この辺が昭和と平成と云う30年近い時代の温度差なのかもしれませんな。
で、その二冊のどちらでも書かれていますが鉄道の轢死体と長時間放置されて蟲に喰われた死体はかなり酷くて、色々と大変みたいで(汗)。間違ってもそんな死に方はしたくねぇなぁと改めて思ったり。



最近の記事